ひがしやま動物病院の日記
2013年7月12日 金曜日
7月も中旬になりまして・・・
7月に入り、早くも中旬になり、
夏らしくなってきましたね(><;)
皆さん熱中症には気をつけてくださいね!!
・・・ということで!!
今回は熱中症についてお話しします!!
ちなみに去年はわんちゃんについてお話しましたので、
今年はねこちゃんの熱中症について詳しくお話ししますね♪
-・-・-・- 猫 の 熱 中 症 -・-・-・
猫の場合も人間と同じく、初期症状は気分が悪そうだったり、元気がない、
えさを食べたがらないなどの様子が分かります。熱中症が進行すると、
体温が異常に上昇し(40℃以上になることも)、「ゼーゼー」というやや荒い呼吸をするようになります。
目や口の粘膜は充血し赤くなっています。
ー・-・-・熱中症の原因ー・-・-
猫の熱中症は、高温の環境下や運動などで体温が上昇することが原因となることが多いのですが、
他にもいろいろな要因があります。
1.発汗によって体温調節ができない
猫も同様に人間に比べて汗腺が非常に少ないため、
汗をかいて体温を調節することができないのです。
温かいところが大好きな猫ですが、暑い場所に長い時間放置するのは避けましょう。
2.高温の環境
夏の猛暑日に猫を外に外出させるのは危険です。
できることなら猫が外に出たがっても、監視の行き届くような近い場所に限定し、
すぐに涼しい室内へ連れて行きましょう。
街中のアスファルトは、ふく射熱の影響で45℃以上になることも珍しくありません。
室内でも温度が高くならないように注意しましょう。
直射日光を浴びないようにカーテンは閉めておきます。
通気性が悪いと熱中症になってしまうので、換気にも気をつけます。
室内でも37℃以上になると危険ですので、扇風機やエアコンなどで部屋の温度を下げるようにします。
3.激しい運動をさせる
暑い日には猫自身から運動することは少ないですが、
飼い主が無理に遊んで激しい運動をさせるのは避けたほうがいいでしょう。
4.病気のある猫・高齢な猫
人間と同じように、このような猫は体力も落ちてきていますからなおさら注意が必要です。
特に10歳以上の猫は、人間に換算すると60歳を越えたあたりなので、体力もあまりありません。
呼吸器や臓器の疾患がある猫も熱中症に弱いので、飼い主が監視することが大切です。
5.猫の種類
猫は犬と比べてやや熱中症には強い動物ですが、種類によっては油断ができません。
●アメリカンショートヘアは体内に脂肪を蓄える体質をもっているので、熱が逃げにくいです。
●メインクーンなどの北国発祥の猫は毛の量も多いので暑さに弱いです。
●ペルシャ猫などの短頭種も熱中症になりやすい傾向があります。
-・-・-熱中症の予防-・-・-・
高温の環境に猫を置かないことは言うまでもありませんが、
熱中症にかかったときはすぐに動物病院に連絡し、
かかりつけの獣医師さんに診察してもらいましょう。
すぐに連絡できないときは、応急処置を十分に行ってください。
●軽症の場合
涼しい場所に連れて行って、水を飲ませてあげましょう。濡れたタオルなども用意していくと良いです。
●重症の場合
一刻も早く体温を下げる必要があります。冷たく濡らしたタオルを当てて、風を送りながら冷やします。
首や脇の下、内股の動脈が通っている部分を重点的に冷やすようにします。
水を飲ませられないような意識障害があるときには、無理をしないで医師に診てもらいます。
いかがでしたでしょうか??
わんちゃんやねこちゃんは言葉を喋れないので
きちんと予防をしてあげることが大切ですね(^^)

大事なわんちゃんやねこちゃんが過ごしやすいよう、
私たちがしっかり体調管理をしてあげましょう!!
それではみなさん良い夏休みを(^▽^)/★
参考資料【http://goldenpure.web.fc2.com/category9/】
投稿者 ひがしやま動物病院