ひがしやま動物病院

予防医療

予防医療

ワクチン

狂犬病ワクチン接種

法律で毎年一回予防注射を受けるよう義務づけられている人畜共通伝染病です。
現在、狂犬病に対する治療法はなく、病名に「犬」という字が使われているものの、ネコやキツネ、アライグマ、コウモリ、馬などをはじめ、人間も含めた哺乳動物に感染します。

また、犬も人も発症すれば致死率が100%の非常に恐ろしい病気です。
必ず狂犬病の予防接種を受けましょう。

幸い日本では、1957年以降発生していません。
(※外国で犬に噛まれて日本で発症したケースあり)
これは予防注射の徹底と厳重な検疫により守られているからです。

しかし、世界の大部分の地域では今でも多く発生しているために、いつ侵入してくるかわかりません。
そのために検疫の強化とともに飼い犬全体の免疫保有率を常時高くしておくことが不可欠です。

混合ワクチン接種

混合ワクチンは「狂犬病ワクチン」とは違い、法で定められたものではありません。
しかし、この混合ワクチンで予防できる伝染病の中には死亡率の高い恐ろしい病気もあるため、当院では年に1回の混合ワクチン接種を推奨しています。
ペットに対して事前にワクチンの接種をして、病気への免疫力をつけてあげることが非常に重要と 言えます。
主にワクチン接種で予防できる伝染病は下記の通りです。

犬ジステンパー 発熱や下痢、神経症状等、死亡率も高く非常に怖い病気です。
犬アデノウイルス2型感染症 肺炎や扁桃炎などの呼吸器症状を起こします。
犬伝染性肝炎 肝炎を主とし、嘔吐や下痢等の症状をおこします。子犬では突然死することもある病気です。
犬パラインフルエンザ 咳や鼻水、扁桃炎を起こします。ケンネルコフと呼ばれる犬の風邪の症候群を引き起こします。
犬パルボウイルス感染症 血混じりの酷い下痢や嘔吐をおこす腸炎型や、子犬に突然死をもたらす心筋型があります。伝染性が強く、死亡率も高い怖い病気です。
犬コロナウイルス感染症 腸炎を主として、下痢や嘔吐を起こします。パルボウイルスと混合感染すると重篤な症状を引き起こすので、パルボウイルスと一緒に予防する事が重要です。
犬レプトスピラ病 人にも感染する伝染病です。出血型は歯ぐきの出血や黄疸、カニコーラ型は高熱・嘔吐・下痢を引き起こします。ネズミの尿を介する伝染病のため、野山によく行かれるワンちゃんには特に予防が必要です。
猫ウイルス性鼻気管炎 ヘルペスウイルスによる感染症で、ひどいくしゃみや鼻炎などの呼吸器症状をひきおこします。感染するとウイルスは生涯体内に残ります。
猫カリシウイルス感染症 猫ウイルス性鼻気管炎と同様の呼吸器症状をはじめ、症状がすすむと口の周辺に潰瘍ができ、急性の肺炎をひきおこします。
猫汎白血球減少症 パルボウイルスによる感染症で、白血球が極端に減少してしまいます。子猫では1日で死ぬこともある怖い病気です。
猫クラミジア病 クラミドフィラフェリスによる感染症。結膜炎や鼻水くしゃみ、肺炎などをひきおこします。
猫白血病ウイルス(FeLV) FeLVは血液や唾液、涙、糞尿などに含まれ、感染経路が多くうつりやすい伝染病です。ネコちゃん同士が同じ食器を使い、お互いに舐めあうなど、FeLV陽性ネコちゃんとの長時間に及ぶ密接な接触によってうつります。
白血病やリンパ腫などをひきおこします場合があります。また、免疫力が弱まるため、いろいろな病気も併発しやすくなります。また、潜伏期間がとても長く、その間は見掛け上健康にみえますが、ウイルスを唾液中に排出しており、他のネコちゃんにうつってしまうことがあります。
猫免疫不全ウイルス感染症
(FIV・猫エイズ)
FIVはウイルスが主に血液や唾液に含まれるため、ネコちゃん同士のケンカで噛まれたりすると感染します。FIVに感染するとはじめは一見健康そうに見えますが次第に元気がなくなっていきます。免疫力が低下するため、いろいろな病気を併発しやすくなり、ついには死亡してしまうこともあります。
猫ウイルス性鼻気管炎 ヘルペスウイルスによる感染症で、ひどいくしゃみや鼻炎などの呼吸器症状をひきおこします。感染するとウイルスは生涯体内に残ります。

寄生虫予防

フィラリア

蚊が媒介する心臓の寄生虫で、心臓や肺に入り込み、体に様々な障害をひきおこします。
感染子虫を持った「蚊」に刺されることにより感染します。
フィラリア症は、きちんとフィラリア予防薬を投薬すれば完全に予防できますが、発病したら治療することは難しい恐ろしい病気です。
ワンちゃんだけの病気ではなく、猫ちゃんにも感染リスクがあるため、当院では猫ちゃんのフィラリア予防もオススメしています。

フィラリアのお薬は体に入ってきたフィラリアを駆除するためのお薬です。
フィラリアのお薬を飲む期間は、蚊の出現にあわせて予防薬を毎月1回飲ませる事で行います。
地域の平均気温によって異なりますが、通常は蚊の発生後1ヵ月から蚊が見られなくなった後1ヵ月まで、月1回投薬して頂きます。
予防のシーズンはじめには、血液検査をしてフィラリアの有無を確認することも必要となります。

ノミ・マダニ

フノミは春から秋にかけて発生しやすくなり、気温や室温が13℃以上で繁殖します。
そのため、冬場の暖かい室内でも油断できません。
1年中予防をしていただくことをオススメしています。

マダニは山や森の草むらや、広い公園や河川敷の草むらなどに潜んでいます。
こういった場所をお散歩するワンちゃん、外に出るネコちゃんは特に注意が必要です。
室内飼い猫ちゃんも、思いがけず脱走してしまうこともありますので、定期予防をオススメします。

刺されると痒みの原因になるだけでなく、ここ数年で数十人の方が亡くなっている重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や、日本紅斑熱、ライム病といった人にも感染する病気を媒介します。
一時的な駆除だけでなく定期的に継続した、できれば年間を通した対策をお勧めします。

お腹の虫

お腹にはいろいろな寄生虫(回虫、鉤虫、条虫、瓜実条虫など)がいます。
お腹に虫が寄生すると様々な症状を引き起こすため、定期的に駆虫を行っていきましょう。

健康診断

定期的な健康診断を

病気は早期発見が大事です!
異常を早くに見つけられれば、それだけ早く治療に取り掛かれる可能性が高くなります。

また、治療に時間がかからない分、治療費も安価に抑えることができます。
ペットの為にもなるべく早めに異常や病気を見つけてあげて下さい。
それが健康への近道と言ってもいいでしょう。

その為には、愛犬・愛猫の状態に合わせて定期的に健康診断を受けることをお勧めします。
また健康状態によっては、別の検査が必要になるケースもあります。
お気軽に当院へご相談ください。

どんな検査をするの?

尿検査

尿の状態から腎臓、膀胱、前立腺など泌尿器の異常の発見、また糖尿病の発見を行います。
血液検査や通常の尿検査では見つけにくい腎疾患の早期発見につながります。

糞便検査

寄生虫の有無や腸内細菌の様子などをチェックします。
尿検査同様で健康状態を知る上で重要です。

血液検査

血液を採り、その成分を検査することによって、貧血、炎症の有無、肝、腎、膵蔵機能、コレステロール値のチェックを行います。

この検査は、後の治療方針を決定する上で非常に大切な検査です。 また、脱毛、飲水量の増加、異常に太る・痩せるなどの症状から内分泌疾患が疑われるケースにはホルモンの測定を追加する必要もあります。

これらの一般検査から、必要に応じてレントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査も併せて行います。
レントゲン検査、超音波検査ではほとんどの場合、全身麻酔をすることなく検査を行うことが可能で、特に腫瘍の発生が多い大型犬の検査に有効的です。

レントゲン検査

レントゲン検査を行なう事により、犬の臓器の状態や腫瘍の有無を検査できます。また骨質や頚・腰椎症といった骨や関節の状態のチェックも可能です。

超音波検査

超音波検査では他の検査に比べ、動物にとって負担が少なく安全な検査です。レントゲン検査では判断しにくい肝臓、脾臓、すい臓、腎臓・前立腺・膀胱の状態をチェックします。

内視鏡検査

レントゲン検査では見つけづらいとされている、組織生検が必要な消化管腫瘍、アレルギー性炎症性疾患の診断を行います。また開腹手術をせずに胃の中の異物を摘出できることもあります。また、この検査は全身麻酔が必要になります。

マイクロチップ

マイクロチップとは

マイクロチップは、専用の注射器で体内に装着を行います。
それぞれのマイクロチップには世界で唯一のナンバーがメモリーされており、読取器(リーダー)から発信される電波によってナンバーを読み取り個体識別を行います。

マイクロチップの装着は、無麻酔で行えます。
注射は普通の皮下注射とほとんど変わりがなく、動物には負担をかけません。
避妊・去勢手術などの麻酔時に同時に行うと、動物への負担を全くかけることなく装着できます。

キャプション1

マイクロチップ4つの安心

迷子を
見つけやすくなります

飼い主さんと迅速に
連絡が取れます

飼い主であることが
証明されます

動物の身分証明書として
個体確認ができます

マイクロチップ装着費用の補助

名古屋市では、マイクロチップによる所有明明示をを推進することにより、飼い主として自覚を持って いただくとともに、より多くの迷子犬、迷子猫を飼い主のもとに戻せるように、犬・猫のマイクロチッ プ装着費用の一部を補助しています。

1.対象
  • 市内において犬・猫を所有している市内在住の方
  • 犬においては、狂犬病予防法に基づく登録が済んでいること
    ただし、第一種動物取扱業者が業のために飼養する犬・猫を除きます
2.補助金額(装着費用の一部)

補助金額は1,000円です。
市内の保健センターでマイクロチップ装着補助券を交付します。
名古屋市指定の獣医師に補助券を提出することで、費用の一部が助成されます。
なお、補助券の有効期間は交付の日から起算して14日間(ただし交付した年度は超えない)ですので、ご注意ください。

3.手続き

(1)本市指定の獣医師(動物病院)とマイクロチップ装着の実施時期を調整してください。
(2)最寄の保健センターに申請をして、マイクロチップ装着補助券の交付を受けます。
(市内の保健センターであれば、居住区に関係なく、どこの保健センターでも手続きは可能です。)
(3)獣医師に補助券を使用する旨を伝え、有効期間内にマイクロチップ装着を受けます。
(4)獣医師に補助券を提出すると、装着費用が補助により減額されます。

4.補助券交付窓口及び問い合わせ先

各区の保健センター(保健センター分室では補助券の発行は行っていません。)